タイル・内装仕上げ工事 – ページ 5

エコカラット工事 玄関 京都市右京区

今回は玄関の壁にエコカラットを施工させて頂きました
既存の壁がジュラク壁だったので上からベニア板を貼り
その後ジュラク模様のクロスを貼って最後にエコカラットを施工
させて頂きました。
お客様のご希望により3種類のエコカラットを使いデザイン貼りをさせて頂きました。
エコカラット工事をお考えでしたら是非ご相談ください

エコカラットと腰壁パネル 京都市右京区

クロスをめくった後、クロスを貼って、腰壁パネルを貼りその後、エコカラットを貼らせて頂きました。
今回は市松模様をご希望だったのでこのようにさせて頂きました。
エコカラットを貼る場合、壁一面全部貼るよりこのようにデザイン貼りする方が
部屋が広く見え、かつ、エコカラットが立体的に見えるのでお勧めです。
このようなエコカラット工事をお考えでしたら是非弊社にご相談ください。

玄関ポーチタイル貼替工事 京都市伏見区

玄関ポーチのタイルがめくれてきていたので貼替のご依頼を頂きました。

今回のタイルがメクレてきていたのは、タイルを貼りつける前の下地が悪いのが原因でした。

本来なら砕石などの上からメッシュ(金網)を敷いて、ある程度の厚み分をコンクリート打ちするのですが今回は、砂を敷いてその上にモルタルを塗っただけの簡易的な下地でした。

その為下地が割れそこに水が溜まり膨張してタイルが膨れ上がってきてしまったようです。

今回の工事はタイル及びその下のモルタルと砂地を撤去しメッシュを敷いてコンクリートを打ち直し、新たにタイルを貼らせて頂きました。

工事期間は3日間

タイルはLIXIL製です。

 

 

 

 

 

トイレ改修工事④ タイル工事 京都市山科区

給湯室を取り壊し小便スペースに変更する際に壁と床にタイルを貼らせて頂きました。
床は土足でもはいれるように外床用のタイルで施工しています。
弊社はタイル専門店もしていますのでこういった仕上げ工事を得意としています。
こういった工事をされるようでしたら是非ご相談ください。

トイレ改修 全工事内容はコチラ
和式便器から洋式便器への変更はコチラ
小便器新設はコチラ
手洗い和式便器から洋式便器への変更は器新設はコチラ
2階給湯室改修工事はコチラ

トイレ改修工事③ 手洗い器新設 京都市山科区

今回は某会社様のトイレの改修工事をさせて頂きました。
写真は手洗い器を新設した部分です
配管を新たに入れ直した後、タイル貼り後手洗い器を新設しました
コロナウイルスの事もあるので手洗い器の蛇口には押したら水が出て勝手に止まるものにしました。
手洗い器の下にはトイレ清掃用の蛇口も設置しました。
蛇口にはホースが付けやすいように吐水口にカチットが付くノズルを付けました。
これで清潔にトイレを使っていただくことができます。

工事内容
既存配管やり直し、天井、壁腰より上、建具枠、窓枠など再塗装、壁、床タイル貼替、洋便器新設、
小便器2か所新設、手洗い器新設、入り口ドア交換など
商品はLIXILを使用しています。

トイレ改修 全工事内容はコチラ
小便器新設はコチラ
洋式便器新設はコチラ
タイル工事はコチラ
給湯室改修工事はコチラ

トイレ改修工事② 小便器移設工事 京都市山科区

某法人様事務所のトイレ改修工事をさせて頂きました。
小便器と大便器と同じ室内にあったので小便器を既存トイレの横にあった炊事場に新設しました。

工事内容
既存配管やり直し、天井、壁腰より上、建具枠、窓枠など再塗装、壁、床タイル貼替、洋便器新設、
小便器2か所新設、手洗い器新設、入り口ドア交換など
商品はLIXILを使用しています。

トイレ改修 全工事内容はコチラ
和式便器から洋式便器に変更はコチラ
手洗い器新設はコチラ
タイル工事はコチラ
給湯室改修工事はコチラ

階段、アプローチタイル工事 京都市山科区

既存土間タイルに亀裂が入り全体に浮きが生じていたため下地から修理しました。
これはその時の土間タイル工事の施工写真です。
外溝工事全体はコチラご覧ください。

門柱タイル貼り

ブロック下地の上にこんな感じで貼り付け用ベース材を均一にならして塗りつけます。
その後タイルを上から糸に合わせて貼り付けていきます。はみ出た目地を均一に押さえてならしたら貼り付け完了です。
全体が完成するとこんな感じになります。
門柱タイル貼り

外溝工事全体はコチラよりご覧ください

 

玄関ポーチ 階段 タイル貼替え

階段のタイルが割れて補修をしたかったのですが、同じタイルが無かったため
玄関のポーチと階段全部のタイルを貼り替える事になりました。
色合いなど既存のタイルに近い商品をお選び頂き工事させて頂きました。
お住まいになられながらでのタイル貼替なので今回は既存タイルの上から
タイルを貼る事にしました。
既存タイルと新しく貼るタイルのくっつきをよくするために一度既存タイルの上から
専用の下地調整材を塗りその上からセメント系ボンドを利用して貼り付けています。
下地調整材塗り付け後

デザインクロス貼り レンガ調 京都市上京区

学生専門の賃貸マンションで壁1面にレンガ調のクロスを貼り替えさせて頂きました。
その他の面は普通の無地の壁紙に貼替ています。

最近賃貸マンションの壁1面だけデザインクロスを貼るところが増えています。
こういった感じで貼ると学生さんにもウケが良くなり入居率も上がるかもしれませんね。
クロスの張替えをお考えでしたらデザインクロスを取り入れてみたらいかがでしょうか?

工事のご依頼は是非当店にお願い致します。
弊社の施工へのこだわり
『下地補修の様子』はコチラから